箱根駅伝・2020年大会の結果は?(1)・青山学院大、逆転勝利の原因は?

スポーツ

2020年1月2日、3日、いまや日本のお正月の恒例イベントとなっている第96回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競争)が行われました。

ことしは1920年第一回から百年目の大会。(ただし戦争の影響で中止の年があり100回大会は4年先です)

しかも令和初の、しかも東京オリンピックイヤーの大会でした。

東京オリンピックのマラソン代表選手となった中村庄吾選手(駒澤)服部勇馬選手(東洋)、そして選ばれるであろう大迫傑選手(早稲田)も箱根駅伝で活躍した箱根OBです。

歴史を紐解くと、箱根OBでオリンピックメダリストは1936年ベルリン大会で明治大学の南昇竜選手(朝鮮半島出身)3位となっています。

是非、3選手にはこれを超えるメダルを取ってもらいたいですね。

もともと「箱根から世界へ」という目標で創設された箱根駅伝ですから、もし東京オリンピックでメダリストが誕生すれば、箱根駅伝創設に尽力した金栗四三氏もさぞ喜ばれることでしょう。

2020大会はハイスピードのレースで新記録が続出する中、終始レースをリードした青山学院大が底力を見せつけ圧巻の勝利でした。

今後、ライバルの東海大学東洋大学などは青山学院大学から覇権を奪取するために、高速化に対応する戦略の練り直しが必須となるでしょう。

箱根駅伝の魅力とは

いまさらの話ですが、なぜ箱根駅伝は面白いのでしょうか?

興味のない人にはおそらく理解できないでしょう。

しかし、一度でも新年の二日間テレビの前で観戦すると、箱根駅伝に、はまる人は多いと聞きます。

筆者もその一人で、10年程前に人のすすめで見て箱根駅伝の面白さに夢中になり、以来、毎年この二日間は、テレビの前から微動だにしません。

箱根駅伝はどちらかというと、年齢を重ねた人、人生経験豊富な人ほど箱根の面白さがわかるといいます。

なぜなら箱根に「人生」を感じるからです。

箱根駅伝は、普通の若者の一年間、あるいは二年間、三年間の、必死で努力してきた成果であり、挫折や喜びの結晶なのです。

マラソンと違いチームプレイの競技です。選手は大学の名誉をかけて走ります。

しかし、ランナーには腹痛脱水転倒足の故障疲労骨折などトラブルは容赦なく起こります。

そのようなレースの中で、タスキをつなげることの重さタスキを途切れさせることのつらさ切なさが見る側にひしひしと伝わってきます。

ただただ、母校のタスキを渡していくだけですが、箱根駅伝には作り物でないドラマ筋書きのないドラマ飾りのないドラマがあります。

ですから見る人は、走る選手に、感情移入し、自分の人生を重ね、共感を持つのです。

そんなドラマが二日間にわたり、東京・箱根間の風光明媚な自然を背景に展開されます。

しかし選手にとっては、難所の権太坂や勝負どころの箱根湯本から芦ノ湖までの山上り、復路の急激な山下り遊行寺の急な上り坂、横から吹き付ける湘南海岸の海風、そして雪や雨の厳しい自然との闘いなのです。

2020年大会の結果は?特徴は?

                                                                                                                   今年の順位は?

さて、今年箱根を制したのは青山学院大学でした。

4連覇のあと、昨年、東海大学に連覇を阻まれましたが、再び頂点に立ちました。

シード権確保の10位まで見ていくと

優勝は青山学院
2位 東海大学
3位 國學院大学
4位 帝京大学
5位 東京国際大学
6位 明治大学
7位 早稲田大学
8位 駒澤大学
9位 創価大学
10位 東洋大学

という結果でした。

大会前の大方の予想では、昨年の覇者で、秋の全日本大学駅伝で優勝した東海大学を筆頭に、出雲駅伝で優勝した國學院大學安定的な実力者の東洋大学、そして昨年復路優勝、総合2位の青山学院大学というように優勝候補が上げられていました。

結果を見ると、東洋大の予想外の不振以外は、ほぼ予想通りの結果と言えます。

高速レース

 

今年の箱根の特徴はハイスピードでのレース展開でした。

これまでの総合最短記録は、2015年の青学の「10時間49分27秒」でしたが今年の青山は「10時間45分23秒」2位の東海も「10時間48分25秒」と、2校は過去の最短記録を更新しました。

10校が10時間台で走り13校がチーム記録を更新しました。

区間記録も7区間で13選手が記録を更新しています。

新興勢力の活躍と伝統校の不振

 

箱根駅伝参加や創部の比較的新しい大学が、上位に食い込みました。

國學院大(2001年初参加、最高7位)⇨3位
帝京大学(1998年初参加、最高4位)⇨4位
東京国際大学(2011年創部、最高15位、初シード)⇨5位
創価大学(1972創部、最高12位、初シード)⇨9位

といった新興勢力がめざましい活躍を見せました。

一方、かつて一時代を築いた伝統大学の凋落が際立ちました。

順天堂大(優勝11回)、中央大学(優勝14回)、日本大学(優勝12回)はシード権を逃しました。

2020大会 主要大学の戦略やレース展開は?

主要大学の戦いぶりやレース展開状況を見ていきます。

青山学院大学の返り咲きの勝因は?

 

青学は2019年大会で5年連続総合優勝を逃した直後、2020年大会を目指し再出発しましたが、4年生の卒業もありで大幅戦力ダウンと見られていました。

また外部からは正確に知ることはできませんが、原監督の言葉の端々から推測できるのは、新4年生のやる気の低下や不協和音がおこり、この一年、勝つための「君臨型」の指導スタイルに徹し、厳しい指導を行ったようです。

「理念の共有」「傍観者にならない」「他者責任にしない」を部員に徹底しました。その中で4年生が4人退部するなど血を流す改革を行っています。

部員たちも主将の鈴木選手を先頭に、初心に戻り、必死になって厳しい練習に耐え、夏合宿の頃にはワンチームを築き上げていきました。三大駅伝の出雲では5位だったものの、その成果が現われたのが全日本学生選手権で2位となり、ぎりぎり箱根に間に合ったようです。

そして箱根では、4区からトップを他校に譲らない圧勝でした。原監督と選手たちの優勝への執念が導いた勝利となりました。

活躍が目立った選手をあげると、

1年でエース区間の2区を走った岸本選手。淡々とした走りで6人抜きしチームをトップに押し上げ青学優勝の原動力となりました。岸本選手を2区に配置した原監督の采配の勝利でもあります。

4区の、箱根は最初で最後の4年生の吉田選手は驚異的な走りで区間新を記録しました。3年間走れなくても腐らず重ねた努力が花開いた瞬間でした。

吉田選手はこの箱根で陸上を引退する決意だったのですが、2月2日の別大毎日マラソンで日本人トップの3位と大健闘、今後の動向が注目されます。

9区を走った神林選手も、1年2年とエントリーされるも出場できなかった悔しさをバネに、また学部の必須カリキュラムでの5ヶ月間のニュージーランド学業留学をハンデとせず、区間賞の走りで青学優勝を確実のものとしました。
来年度の主将に内定しています。

→→箱根駅伝・2020年大会の結果は?(2) へつづく








スポンサーリンク
スポーツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
shinestoneをフォローする
ブログ ホームズの眼

コメント

  1. […] <箱根駅伝とは?2020大会の結果は?(1)青学勝利の原因は?> […]